私の今年21歳10月で22歳になる息子が今年いっぱいで仕事をやめ来年から専門学校へ行きますが年金はどの様にしたらよいでしょうか今は厚生年金と基金です厚生年金を継続する事は無理でしょうか又失業保険はどう
でしょうか。
退職すれば厚生年金や厚生年金基金は資格喪失となりますから、国民年金に加入します。

国民年金は支払いが困難であれば、免除や若年者納付猶予がありますし、専門学校に入学した後はその学校が学生納付特例の対象校ならば学生納付特例の申請をします。
免除や若年者納付猶予は7月~翌年6月を1年として区切ります。学生納付特例は年度ごと(4月~翌年3月)に申請します。

例えば平成22年12月31日付で退職すると、平成23年1月1日に国民年金に加入します。そして平成23年1月から国民年金保険料の支払いが生じます。
支払いが困難であれば、平成23年1月~平成23年6月の免除または若年者納付猶予の申請を遅くとも平成23年2月末までにします。この期間の申請は前々年の平成21年中の所得が審査対象となるため、平成21年に所得がある場合は失業者の特例を使うとよいでしょう。退職後に会社からもらう離職票の写しを申請書に添付してください。
そして4月に専門学校に入学後平成23年4月~平成24年3月分の学生納付特例の申請を遅くとも平成23年5月末までにします。
免除や若年者納付猶予の申請期間と一部重複しますが、学生納付特例の期間が優先となります。この期間は平成22年中の所得が審査対象となるので、失業者の特例を使うとよいです。前述のように離職票の写しを申請書に添付してください。
どちらの申請も市区町村の国民年金担当課で受付をしますので、詳細はそちらで確認してください。

失業保険は求職活動をすることで給付されますから、詳細はハローワークで確認してください。
派遣社員です。
先日妊娠が発覚して、まだ6週です。
悪阻もなく、ぎりぎりまで働きたいと思ってました。
しかし、それとは関係なく(妊娠のことは誰にも言ってません)3月いっぱいで会社都合にて派遣契約を終了させられます。
11月から働いているのでまだ5か月の勤務です。

ただ、7月~9月までは短期の派遣をしていました。
(雇用保険には入ってました)

合わせると約8か月の勤務です。

現在働いている3月までで終了の会社は、もともと長期での募集だったので、派遣会社には会社都合で離職票を出してもらうようにお願いしています。

短期の派遣と合わせて6か月以上は勤務になりますので、会社都合による失業保険を給付できますか?

ちなみに去年も、失業保険をもらっていました。
それは引っ越しによる退職でしたが、派遣会社が次の仕事をうまく紹介することができなかったとのことで会社都合にて180日受給してました。

もらったばかりでも、受給資格はありますか?

妊娠しましたが、働く意思はあります。


①2社合わせての勤務で、受給資格はあるのか

②受給資格があるとしたら、妊娠しててもすぐもらえるのか

この2点を教えてください。
よろしくお願いいたします。
会社都合と言うことであれば、新しい受給資格が得られると思いますから、昨年受けていたという受給資格の受給期間がまだ残っていたとしても、新しい受給資格で支給を受けることができます。または妊娠されているので当初から受給期間延長手続きを取ることでも受給資格は得られるはずです。
雇用保険に加入していた離職直前の職場を退職した理由が問題なので以前のものは関係ありません。

妊娠していることでいきなり支給されないということは通常ありえないというか、産前はご本人が申し出れば出産直前まで労基法上は就労可能ですし、産後であっても6週間を経過すればやはりご本人の申し出により就労することができますから、妊娠しているからなんでもかんでも就労できない状態であると決めつけるようなことをハローワークがしていいはずがありません。公平性を欠くので公務員法に触れまず。それを一般の企業がやったら労基法違反です。妊婦さんを差別することになるので人権問題ですから、憲法違反です。公序良俗に反する行為なので民法違反です。
ハローワークの職業訓練について、介護の資格を取ろうと思い相談にいったのですが、失業保険を受給していることが条件だと言われました。私の場合、派遣とアルバイトをしていたので、その分の離職票を提出してくださ
いとの事だったのですが、私は今一人暮らしをしていて、職業訓練(2ヶ月かかるそうです。)にいっている間の生活費が心配です。失業保険は、繰り上げて訓練に通い始めた時から繰り上げて受給できるとのことでしたが、金額的にはいくらくらい入るのでしょうか?
派遣のときは月給15万くらいでした。
パートしかしていなかった時期があり、そのときは月給7万くらいでした。
最低10万はないと生活ができないのですが‥
公立の職業訓練校なんか、行かない方が良いですよ
私も7月まで通い、介護初心者講習の資格貰いましたが、
全部、嘘の塊の世界です、テスト前には、模範解答を教えて
貰えるし、専門学校等に行って下さい。
義母の言うことについてモヤモヤします。

最近義母の嫌みのような発言がたまにあります。

私の旦那は結婚してから私の父と一緒に働いています。

私の実家は塗装の自営業をしていて私が結婚した年がものすごく忙しく、ちょうど旦那も前の仕事を辞め、職を探していたところだったのでうちの実家で働くことになりました。

ずっと父が一人でやってきたので、有限とか株式とかの会社ではないし、北海道なので冬も失業だし、失業するけど失業保険もかけてないし、もちろん社会保険もかけてないから老後は国民保険のみ…
そんなところだけど、旦那は“塗装”という仕事を好きにって、今も一生懸命塗装の仕事をしています。
今年からうちの父が旦那を塗装の学校にいれてあげるようにしました。
2年間通って勉強すると塗装の級がとれる学校です。
旦那も喜んで入校を決めました。
資格とったら一人で自立して塗装の仕事をしたいと言っています。

昨日、旦那の実家に遊びに行ったとき、旦那の姉ちゃんの息子がいて、その子が車大好きなので、私が
『将来はトラックの運転手さんになるのかなぁ』

というと、
『トラックの運転手は冬失業するのかい。冬失業するところなんてダメダメ。保険も社会保険が一番』
と言われました。
旦那も一緒に聞いてました。
私は旦那のこともそうだけど私の父のことまで言われている気分なって内心ムカッとしました。
旦那が借金あったとき給料10万も多く入れてくれてたときもあったんだぞ!!
言いたくなっちゃいました。
普通の人は冬失業なんて嫌ですよね。
わかってます。
私は毎年冬に失業する家庭で育ったので正直この仕事はそれが普通だと思っています。
でも、旦那が好きでしている仕事なのにどうしてそこまで嫌味を言うのだろうと思いました。
義理両親ですが、お子さんを取られたと思う気持ちと
お子さん家族(あなたを入れて)の今後の生活を、心配する気持ちが
入り混じってそんな発言になっているのかな?

やはり親は、子供の生活の安定を望んでいると思います。
子供がお金に困らない様に・・・

冬になると失業するとの事 「その間の生活費はどうするの?」とか
将来、年金生活になった時「少ない国民年金より厚生年金でしょ」とか
お子さんが、生まれたら育てられるだけのお金は稼げるの?(お子さんは居らしゃるのかな?)
とか思っていらっしゃるのかな?

質問者さまは、それが普通と思っていても
安定した生活を送っていた方、もしくは望んでいる方には
受け入れ難いのでしょうね。

今、公務員が人気のようですが

でも、ご主人が塗装の仕事好きで、質問者様もそれで生活していけると思えば
ご主人様から義理両親に一度気持ちを伝えてもらっては如何でしょうか?
お父様の10万円の事、学校の事など協力して頂いている事を話してもらえば如何でしょうか?

質問者様も誤解されたままではお辛いですから

義理両親も、子供が好きでやりたい事、夢はなかなか反対出来ないものですよ。

それでも義理両親の態度が、変わらないのであれば
ご主人に、ご相談されて少し義理両親と距離を置かれれば良いかと思います。

義理両親も質問者様達に、会えなくなれば危機感を感じる様になると思います。

私も、(お姑世代です)相手の気持ちなど考えずについ悪気無く言ってしまう事が有ります。
先日も、子供と旦那に怒られ反省したばかりです。言葉は、一度出たら引っ込められないと思いました。
義理両親のどちらかが、少しでも常識的であれば助かると思いますが・・・

難しいでしょうが、良い方に取れば、質問者様達の事を思っての言葉が、言葉足らずで
真意が伝わらない 伝え方を知らな可愛そうな人達かな?とも思えます。

実親の言葉は、聞き流せても 義理親の言葉は、聞き流せない事も有ります。

あまり深く考え過ぎず、ご主人に話し相手になって貰って下さい。
一方的に愚痴を言うのでは無く相談するかたちで
質問者様ご夫婦が喧嘩になってはもっと辛くなりますから。

仕事のことですが、質問者様のお父様はこの仕事で、質問者さまを立派に育ててこられました。
ご主人様も、好きで一生懸命仕事され家庭を支えていらっしゃる、ご立派だと思います。

これからも色々有ると思いますが、ご夫婦だけは、仲良く
お互いに良き理解者になれるよう願います。
失業保険の受給について質問です。
去年の3月末で6年間働いた会社を自己都合で退職して、4月からは自分の夢のために専門学校に通っています。
退職時に離職票は書いてもらったのですが、私のような条件では失業保険はもらえないのではないかと言われました。
今は貯金と週末の夜勤のアルバイトでなんとか学費と生活費を捻出しています。親の扶養に戻らずに全て自分の貯金などから保険や税金なども支払っています。
退職後1年以内に手続きをしないと失業保険がもらえなくなると聞いていてあと二ヶ月ほどで1年たってしまうので、もらえる可能性は低くてもハローワークに相談に行ってみた方がよいのか迷っています。
失業保険をもらえるのならもらいたいのですが、アルバイトをしていてはもらえないということも聞いています。今しているアルバイトからの収入よりも、失業保険で入って来る収入の方がはるかに多いので、今しているアルバイトをやめてでももらったほうがよいのか。。。

このような分野に詳しい方、同じような状況を経験した方などから情報いただきたいです。
よろしくお願いします!
失業保険は、就職活動しているのが前提で受給を受けることができます。

夢のために専門学校に行っているとなると、就職活動をしていると
みなされないと思われますので、受給できないのではないでしょうか。

特例等あれば別だと思いますが。。。

一度職安に相談するのがいいのではないでしょうか。
電話でも相談は受け付けていると思いますので!
来年65歳になる母の、一番良い年金の受け取り方法を教えてください。
来年65歳になる母は退職して年金生活に入ります。
現在は父の遺族共済年金(亡父は生前公務員だった)を貰いつつ働いておりますが、65歳からは自信の老齢厚生年金が主となり共済年金は受け取れないと聞き、受給額が減るので困っています。どのようにしたら一番多くもらえるのでしょうか?
幾つか考えてみたのですが、①退職後もパート等するとして、探している期間は失業保険(雇用保険?)をもらう。 ②再就職はせずに年金のみの生活にする。 その他でもっとよい方法がございましたら教えて頂ければありがたいです。

【参考データ】 遺族共済年金額 約149万円/年 遺族厚生年金 約11万 ※以上は現在受給中、
65歳からの老齢年金見込額(母の厚生年金) 約145万円
父母ともに年金加入期間は約30年です。

また、節税対策として母を私(子)の扶養とした場合、母には年金受給において何かメリットはございますでしょうか?
年金問題にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
年金の受け取り方については、他の方のお答えどおりです。 遺族を受給されているので、ご自身の年金を繰り下げることもできません。

パートで働くかどうかは、ご本人次第ではないですか。 まだ働きたいとか、生活費が足りないから働かなければならないとかの理由であり、損得ではないように思います。
65歳になってからの退職と、その前の退職では失業保険の給付が変わりますのでご注意ください。

所得税の扶養をみるときには、遺族年金は含めません。 健康保険の扶養をみるときには、遺族年金も含めて判断します。
関連する情報

一覧

ホーム