失業保険の一回目の認定日に「職業相談」のはんこを二個もらいました。初回の認定日には職業相談がありますので早めに来て下さい。
とのことだったのですが認定窓口で名前を呼ばれ、「一週間後に振り込まれます」との会話のみで「職業相談」のはんこを一つもらいました。もう一つは同じ日に自分できちんと職業相談をしたものです。認定窓口でもらったはんこもカウントして計2回の職業相談をしたということでいいのでしょうか?
本来は、職業相談までしないとはんこはもらえないんですよ。
初回認定日だけは窓口を通って帰るようにされてるようですが、そうでもしないとほとんどの人はそのまま認定が終わったら帰ると思います。
だから、パソコン閲覧だけ等でもはんこ押したりされてるんです。
そうしないと、就職活動実績が足りなくて次の認定で実績が足りない人が多くなる可能性が高いので、その辺りのことを安定所も分かってるからはんこを押すんです。

因みに、1回目の認定日と初回の認定日とは??
ひょっとして1回目の認定日とは、説明会のことですか????
振込も、1週間後に振り込みますとか、はっきり言われないはずです。安定所で振込日はわかりませんから。
そのくらいを目安にしなさいという意味の気がします。

それと、同じ日にもらったはんこは多分1回としかカウントされないはずです。
別の日にもう1つはんこをもらった方がいいですよ。
就職活動実績は「最低」2回なので、あと1回必要だと思います。
ですが、安定所によって違う可能性もあるので、確認されることをお勧めします。
失業保険の計算 ですが…例えば
1日3000円の支給
支給期間が3カ月(毎月30日と考える)
通常なら、270000円


けれど短期で30日の日給7000円のバイトをしたとしたら…。 1日8時間勤務

支給額は60000?
それとも180000?

それとも支給なし?


認定日もバイトで
遅刻するか、認定日けるか迷っていまして…もしかしてすでに支給なしかもと思い質問しました。
失業保険の支給には条件があります。


1日3000円の支給
支給期間が3カ月(毎月30日と考える)
通常なら、270000円

基本的には、これは合っています。但し、認定日まで労働実績がない場合のみ。

認定日までの期間に就職活動実績が指定回数以上必要です(最低3回)。
また、期間中に労働(バイトも)があれば収入の有無に関わらず、その労働した日の分は支給されません。

つまり、質問内容の日給7000円のバイトを30日した場合、支給はゼロになります。
認定日にいかなくても同じで、その月の失業給付を受けられません。


補足を読ませていただきました。

現段階で、ハローワークで3回判を貰っているので支給条件は満たしていますよね。

ただし・・・
認定日までに短期バイト(1日8時間労働)した日があれば、その日数分は貰えないことになります。
もし、そのバイトした日数分を正直に申請しない場合、違法行為となり後で支給額の3倍が罰金として支払わされることになりますので十分気をつけてくださいね。
約2ヶ月前に会社を退社しましたが、不審な点がいくつかあります。
常識的におかしいと思う点があれば教えて下さい。
まず一緒に働いていた社員に、辞める時「○○さん(私)の家に郵送で離職票とか送られて来ると思います」と
言われたので
何もせず待っていましたが一ヶ月経っても一向に送られてこないので
会社に電話して「離職票などが届かないのですが」と言うと
「欲しいと言う人にしか送っていない」などと言う返事が返ってきました。
なので「欲しいので送って下さい」と言うと
「退職届が提出されていないので、まず退職届を送りますのでそちらを書いて送って下さい」との事でした。
退職届が届いたのは年末だったので、年明けに書き郵送しました。

すると割とすぐに会社から郵便物が届いたのですが
中には雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と
雇用保険被保険者証と源泉徴収票が入っていました。

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書には、離職票交付希望無と書かれていました。
離職票が欲しくて電話したのに、です。
それについて会社に問い合わせたところ、担当の人が出たにも関わらず
「こちらでは分からないので、本社に確認してみます」「営業時間外なので休み明けに電話します」との返事でした。

そして電話を切った後、送られて来た書類をまじまじと見直したら
資格取得日は間違っているし、ますますこの会社に不信感が募りました。
資格取得日を変更する事で会社に何か利益でもあるのでしょうか?
私は平成22年に入社しているのに、資格取得日は24年になっていました。

22年でも、退職するまでに半年以上はありますから
失業保険の支給額等については変わりが無いのは知っていますが
何故取得日を変更する必要があったのでしょう・・・

この場合、会社からの連絡を待たずにハローワークへ相談した方が良いでしょうか?

またこういった事は日常的に行われているのでしょうか?
人事です。ハローワークに相談する必要はなく、
提出時に会社が資格取得日を間違えています。
正確な取得日は、00年00月00日ですと言いましょう。
12月で会社を退社するのですが失業保険の制度がいまいちよくわかりません!いつからどれくらいもらるのでしょうか?またいい方法などありましたら!教えていただけるとたすかります。
よろしくお願いします
自己都合の場合、手続きをしてから3ヶ月間待機期間というものがあります。
待機期間終了後に指定された認定日に職安に行き認定を受ければ数日後に支給されます。
認定日から認定日までの間に最低2回の就職活動実績が必要になります。この就職活動は、職安にあるPCで求人検索をすれば1回とみなされます。2回ともPC検索でも大丈夫です。
就職が内定している状態での失業保険
会社都合でこの9月末には退職します。
ただ、自分の場合は警察官の採用通知を頂いており、来年の4月から働けるような状態です。
この場合は失業保険はいただけるんでしょうか?
勤務は4年6ヶ月になります。
安定所に相談してください。
厳密に言えば、アウトのような気はしますが、10月~3月まであなたがどうしたいかがカギになる気がします。
その間も仕事探して就職できますか?
それであれば手続きできそうな気がします。
ただ、次の仕事が警察官であることから、そちらの人事にも採用になるまで仕事しても差し支えないかまず確認してください。
避けてほしいと言われれば、必然的に手続きもアウトになりますよね。

あなたの意思と4月からの仕事先の許可、そして安定所の窓口職員さんの判断、この3つ次第だと思われます。
とりあえず、ダメ元でそれぞれ確認してみては?
関連する情報

一覧

ホーム