失業保険の個別受給延長についてお尋ねします。
初回の認定日に個別受給延長対象者だと言われました。
今日、最終の認定日だったのですが、特に受給延長のことは言われませんでしたが、
資
格者証に「応募実績達成済」の印鑑が押してあり、次回の28日後に来てくださいと言われました。
残日数は18日となっているので、受給延長にはならずに、次回は残りの18日分の支給となるのでしょうか?
ご回答お願いします。
初回の認定日に個別受給延長対象者だと言われました。
今日、最終の認定日だったのですが、特に受給延長のことは言われませんでしたが、
資
格者証に「応募実績達成済」の印鑑が押してあり、次回の28日後に来てくださいと言われました。
残日数は18日となっているので、受給延長にはならずに、次回は残りの18日分の支給となるのでしょうか?
ご回答お願いします。
残日数が18日残っているのであれば最終の認定日ではなかったのでしょ。
最終の認定日は28日後の認定日で、個別延長が決定していれば次の認定日に残18日分と個別延長分10日の合計28日分が支給されます、以降はまた28日ごとの認定日になります。
※28日未満の支給残日数であっても認定日は28日後になります。
支給残が18日だからと言って18日後が認定日にはなりません。
最終の認定日は28日後の認定日で、個別延長が決定していれば次の認定日に残18日分と個別延長分10日の合計28日分が支給されます、以降はまた28日ごとの認定日になります。
※28日未満の支給残日数であっても認定日は28日後になります。
支給残が18日だからと言って18日後が認定日にはなりません。
27歳求職中です。
今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。
9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)
前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。
前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。
加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。
9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)
前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。
前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。
加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
失業給付の支給をする上では、11月分とか12月分といった、暦月での考え方はしません。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。
10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。
さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。
補足に対し…
デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。
10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。
さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。
補足に対し…
デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
こんにちは!
確定申告についてなんですが。
昨年6月いっぱいで、4年勤めた会社を
退社しました。
退職金などはありません。
そのあとハローワークに通い、
失業保険を3ヶ月もらいました。
現在無職です。
どのように申告をすればいいですか?
持って行くものは何でしょう?
今まで会社まかせで、自分で行くのが
はじめてなので、何もわかりません。
よろしくお願いいたします。
確定申告についてなんですが。
昨年6月いっぱいで、4年勤めた会社を
退社しました。
退職金などはありません。
そのあとハローワークに通い、
失業保険を3ヶ月もらいました。
現在無職です。
どのように申告をすればいいですか?
持って行くものは何でしょう?
今まで会社まかせで、自分で行くのが
はじめてなので、何もわかりません。
よろしくお願いいたします。
あなたは、6月に辞められた会社から源泉徴収票をもらわれたと思います。
おそらく、源泉所得税が徴収されていると思います。源泉徴収票の右欄:源泉徴収税額に数字が記入されていると思います。確定申告することで、還付金が発生すると思いますので是非、申告をしましょう。
退職後、国民健康保険に加入されたり、国民年金にも加入されていると思いますので、その支払証明書か領収証も準備しましょう。その他、生命保険、個人年金、地震保険など加入されていたら、払込証明書なども持って行きましょう。
確定申告の期限は今日までとなっておりますが、あなたの場合は還付になると思われますので、明日以降でも構わないと思います。還付の場合は、5年間の猶予がありますので、色々な証明書や領収書などゆっくりそろえられたらいいと思います。
税務署に申告に行かれるときは、印鑑と預金通帳も一緒に持っていってくださいね。
おそらく、源泉所得税が徴収されていると思います。源泉徴収票の右欄:源泉徴収税額に数字が記入されていると思います。確定申告することで、還付金が発生すると思いますので是非、申告をしましょう。
退職後、国民健康保険に加入されたり、国民年金にも加入されていると思いますので、その支払証明書か領収証も準備しましょう。その他、生命保険、個人年金、地震保険など加入されていたら、払込証明書なども持って行きましょう。
確定申告の期限は今日までとなっておりますが、あなたの場合は還付になると思われますので、明日以降でも構わないと思います。還付の場合は、5年間の猶予がありますので、色々な証明書や領収書などゆっくりそろえられたらいいと思います。
税務署に申告に行かれるときは、印鑑と預金通帳も一緒に持っていってくださいね。
今失業保険の3ヶ月の待機期間中なのですが、2ヶ月限定の派遣事務をしています。
来月末で仕事終了して、失業保険給付の認定日がその少し前になってます。何か手続きが必要ですか?
仕事をした期間の保険はもらえないものだと思っているのですが
仕事が2月末まで、認定日が2月25日です。
仕事があるので認定日に行くことができないのですが、今の状況って何かハローワークでの手続きが必要なのでしょうか?
はっきりしない質問で申し訳ないですが自分でも何がどうなるのかがわからずこんな質問しか出来ません。
お詳しい方おられましたらご回答お願いいたしますペコリ(o_ _)o))
来月末で仕事終了して、失業保険給付の認定日がその少し前になってます。何か手続きが必要ですか?
仕事をした期間の保険はもらえないものだと思っているのですが
仕事が2月末まで、認定日が2月25日です。
仕事があるので認定日に行くことができないのですが、今の状況って何かハローワークでの手続きが必要なのでしょうか?
はっきりしない質問で申し訳ないですが自分でも何がどうなるのかがわからずこんな質問しか出来ません。
お詳しい方おられましたらご回答お願いいたしますペコリ(o_ _)o))
もう完全に就業状態であり就職となります。
その2ヶ月の派遣を辞めてから再度一からの手続きが必要で、また3ヶ月の給付制限期間がつきます。
その2ヶ月の派遣を辞めてから再度一からの手続きが必要で、また3ヶ月の給付制限期間がつきます。
パートの、有給休暇について、教えてください。
5年勤めた会社を、今月20日に退職予定です。
長くなりますが、よろしくお願いします。
会社の就業規則。。。事務所で見せてもらい、
1か月前に届を出すこと、とありましたので、先月出しました。
その時に、上司に、今は忙しく、人手でも足りないから、20日という日は納得してないみたいには言われました。
だから、話し合いで、延期しても良いという話はしていました。
その前日に、社長に出して、順番が違うと、突き返されたので、改めて上司に渡しました。
先月末の給料の時に、町県民税を一括払いにするか?とのメモがあり、一括でお願いしました。
事務は、社長の奥さんがしています。
税金の話もあったし、その後、何も言わないから、20日で辞めてよい、ということだな、と解釈しました。
有給休暇が、去年のも含めて、あと15日あります。
だから、今日、有給休暇の用紙をもらおうとしたら、
20日で辞めることを受理していない、今まで勤めてきたのに、
そんなふうにして辞めるのか、と、きつく言われました。
受理していない、と言っていましたが、社長の家族が事務をしていて、
町県民税の話が出れば、これって、退職の準備ですよね?
20日づけで、と書いてあるのに、言わなくても、今までどおりに働くと思っていたそうですが、
待遇も?なのに、無理ですよね?
辞める時に、一度に有給を取るのが許されるのか、1日待ってくれと社長に言われました。
そんな人は初めてだから。。。。と。
実は、有給がついたのは去年の4月からなのです。
去年の1月にリストラされた人のおかげで、失業保険がつき、有給休暇もとれるようになりました。
が、それまでに、少ないながらも賞与を出している、失業保険が増えた、ということで、
5年勤めた人も、新しい人もみんな、一律10日からスタートということで、
話を聞き、それを文章にした紙に、認めた、というサインを書かされました。
みんなに公開されてない就業規則には、普通の日数が書いてありました。
それで有効なのでしょうか? 無いよりマシ、という感覚でサインしたのですが。。。
その賞与は、社会保険に加入していない代わりに、と聞いた気もします。
長くなりましたが、
退職の際、有給休暇を一括でとれるのか。
5年勤めたのに、有休が一律10日からスタートになるのはOK?、
(去年作った?かもの就業規則には、繰越できることになっています)
就業規則は、普通に見れないのに、サインしたら、もう何も言えないのでしょうか?
そこを、教えてください。
最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
5年勤めた会社を、今月20日に退職予定です。
長くなりますが、よろしくお願いします。
会社の就業規則。。。事務所で見せてもらい、
1か月前に届を出すこと、とありましたので、先月出しました。
その時に、上司に、今は忙しく、人手でも足りないから、20日という日は納得してないみたいには言われました。
だから、話し合いで、延期しても良いという話はしていました。
その前日に、社長に出して、順番が違うと、突き返されたので、改めて上司に渡しました。
先月末の給料の時に、町県民税を一括払いにするか?とのメモがあり、一括でお願いしました。
事務は、社長の奥さんがしています。
税金の話もあったし、その後、何も言わないから、20日で辞めてよい、ということだな、と解釈しました。
有給休暇が、去年のも含めて、あと15日あります。
だから、今日、有給休暇の用紙をもらおうとしたら、
20日で辞めることを受理していない、今まで勤めてきたのに、
そんなふうにして辞めるのか、と、きつく言われました。
受理していない、と言っていましたが、社長の家族が事務をしていて、
町県民税の話が出れば、これって、退職の準備ですよね?
20日づけで、と書いてあるのに、言わなくても、今までどおりに働くと思っていたそうですが、
待遇も?なのに、無理ですよね?
辞める時に、一度に有給を取るのが許されるのか、1日待ってくれと社長に言われました。
そんな人は初めてだから。。。。と。
実は、有給がついたのは去年の4月からなのです。
去年の1月にリストラされた人のおかげで、失業保険がつき、有給休暇もとれるようになりました。
が、それまでに、少ないながらも賞与を出している、失業保険が増えた、ということで、
5年勤めた人も、新しい人もみんな、一律10日からスタートということで、
話を聞き、それを文章にした紙に、認めた、というサインを書かされました。
みんなに公開されてない就業規則には、普通の日数が書いてありました。
それで有効なのでしょうか? 無いよりマシ、という感覚でサインしたのですが。。。
その賞与は、社会保険に加入していない代わりに、と聞いた気もします。
長くなりましたが、
退職の際、有給休暇を一括でとれるのか。
5年勤めたのに、有休が一律10日からスタートになるのはOK?、
(去年作った?かもの就業規則には、繰越できることになっています)
就業規則は、普通に見れないのに、サインしたら、もう何も言えないのでしょうか?
そこを、教えてください。
最後まで読んで下さって、ありがとうございます。
問1.
話し合いの余地はあるでしょうが、基本的にYES.
問2.
雇入れ日から起算してください。
問3.
サインをしようが実印を押そうが印鑑証明を添えようが、法定最低基準に達しない労働条件は無効ですので、そのサインは意味なしです。有給休暇を付与されるための起算日は、雇入れ日です。
話し合いの余地はあるでしょうが、基本的にYES.
問2.
雇入れ日から起算してください。
問3.
サインをしようが実印を押そうが印鑑証明を添えようが、法定最低基準に達しない労働条件は無効ですので、そのサインは意味なしです。有給休暇を付与されるための起算日は、雇入れ日です。
関連する情報