失業保険について。
給付条件の中に、
①雇用保険(失業保険)に加入していた。(週20時間以上勤務で加入可能)
②雇用保険(失業保険)の加入期間が退職前1年間に6ヶ月以上あること(注、週30時間未満20時間以上のアル
バイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
③ 失業の状態である事(失業の状態とは、失業した方が、いつでも働ける意志と能力があり、積極的に就職活動もしているのに就職先がみつからない状態)をいいます。
とあるんですが、現在3、以外は全てクリアしています。
でも気になる事が1つありまして....確か以前知人に"ハローワークに月に1回は出向かないと給付条件に当てはまらない"
と聞いた事がありました。
そのような事を聞いた事が有る方、またはそれは事実であり、内容を詳しく理解しているという方いらっしゃったら
ぜひ教えていただけませんか??
給付条件の中に、
①雇用保険(失業保険)に加入していた。(週20時間以上勤務で加入可能)
②雇用保険(失業保険)の加入期間が退職前1年間に6ヶ月以上あること(注、週30時間未満20時間以上のアル
バイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
③ 失業の状態である事(失業の状態とは、失業した方が、いつでも働ける意志と能力があり、積極的に就職活動もしているのに就職先がみつからない状態)をいいます。
とあるんですが、現在3、以外は全てクリアしています。
でも気になる事が1つありまして....確か以前知人に"ハローワークに月に1回は出向かないと給付条件に当てはまらない"
と聞いた事がありました。
そのような事を聞いた事が有る方、またはそれは事実であり、内容を詳しく理解しているという方いらっしゃったら
ぜひ教えていただけませんか??
失業保険を受給するためには、毎月決まった認定日の指定時間内に行かないともらえません。又、仕事する意欲があることや求職活動も最低月1回はハローワーク行ってパソコンで探さなくてはいけません。
ただ、失業保険受給中にハローワークで紹介して貰った所に勤務すると
就職一時金が1か月以上経過すると支払われます。
ただ、失業保険受給中にハローワークで紹介して貰った所に勤務すると
就職一時金が1か月以上経過すると支払われます。
失業給付金 どっちがいいのか?
どうするのが得なのか迷っています
1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。
体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。
そこで…
①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)
②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。
低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。
他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
どうするのが得なのか迷っています
1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。
体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。
そこで…
①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)
②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。
低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。
他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
妊娠などで仕事を辞めた場合、その(出産までの)期間、失業給付期間が延長できる仕組みがあったと思います。
この場合、離職の後に妊娠なのでこれが適用できるか判りませんが、安心して子供を生めるような旨の制度なので、一度ハローワークの窓口で相談してみましょう。
この場合、離職の後に妊娠なのでこれが適用できるか判りませんが、安心して子供を生めるような旨の制度なので、一度ハローワークの窓口で相談してみましょう。
失業保険について....
失業保険の受給(自己都合退職)を考えていて、同時期からアルバイトもしようと考えてます。
ハローワークではアルバイトの申請はもちろんしようと考えています。
その場合に、アルバイトを可能な条件は満たしているとして、アルバイト先で雇用保険などに加入した場合、その雇用先に失業保険の受給者というのは知られてしまうものでしょうか??
回答よろしくお願いします。
失業保険の受給(自己都合退職)を考えていて、同時期からアルバイトもしようと考えてます。
ハローワークではアルバイトの申請はもちろんしようと考えています。
その場合に、アルバイトを可能な条件は満たしているとして、アルバイト先で雇用保険などに加入した場合、その雇用先に失業保険の受給者というのは知られてしまうものでしょうか??
回答よろしくお願いします。
「アルバイトを可能な条件は満たしているとして」
「アルバイト先で雇用保険に加入した場合」
ここが、今一つわかりません…
ご質問の回答とは、少しそれますが、
貴方様の仰るとおり、失業保険受給中でも、ハロワに申告すればバイトは認められています。
が、あくまで、「失業中」、「就職していないこと」が条件です。
アルバイト先に知られるとゆうよりも、アルバイト先で雇用保険に加入になれば、つまり「就職している」状態になりますので、失業保険は受給できなくなりますが…。
ですので、失業保険受給中は、「雇用保険加入条件に当てはまらないアルバイト」がよろしいかと思いますよ。
ご参考までに☆
「アルバイト先で雇用保険に加入した場合」
ここが、今一つわかりません…
ご質問の回答とは、少しそれますが、
貴方様の仰るとおり、失業保険受給中でも、ハロワに申告すればバイトは認められています。
が、あくまで、「失業中」、「就職していないこと」が条件です。
アルバイト先に知られるとゆうよりも、アルバイト先で雇用保険に加入になれば、つまり「就職している」状態になりますので、失業保険は受給できなくなりますが…。
ですので、失業保険受給中は、「雇用保険加入条件に当てはまらないアルバイト」がよろしいかと思いますよ。
ご参考までに☆
教えてくださいm(__)m仕事をやめてすぐに妊娠したため、昨年四月に失業保険延長の手続きをして、主人の扶養に入りました。
秋に出産し、失業保険受給しようと思うのですが…主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで。友達らは、扶養に入ったまま失業保険もらったと言っていたので、よくわからなくなりました。こんなこともあるのですか?あと、扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?失業保険をもらい終わったらまた扶養に入るつもりです。 なにもわからない私なので誰か教えてください★
秋に出産し、失業保険受給しようと思うのですが…主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで。友達らは、扶養に入ったまま失業保険もらったと言っていたので、よくわからなくなりました。こんなこともあるのですか?あと、扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?失業保険をもらい終わったらまた扶養に入るつもりです。 なにもわからない私なので誰か教えてください★
>主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで・・・・
そのとおりです。
失業給付金は、「収入」と判断され、たとえ給付期間が90日や120日であっても1年間継続して受給するものとして計算されます。その1年間の額が130万円以上になる場合「被扶養者」と認められません。つまり失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は130万円以上(3,612×360日=130万円以上)となってしまいます。お友達は3,611円以下であったのでしょう。失業給付金支給終了後には、あらためて「被扶養者」となることができます。
>扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?
ご自身で「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入となります。住所地を管轄する「市区役所」で加入手続をすることになります。
そのとおりです。
失業給付金は、「収入」と判断され、たとえ給付期間が90日や120日であっても1年間継続して受給するものとして計算されます。その1年間の額が130万円以上になる場合「被扶養者」と認められません。つまり失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は130万円以上(3,612×360日=130万円以上)となってしまいます。お友達は3,611円以下であったのでしょう。失業給付金支給終了後には、あらためて「被扶養者」となることができます。
>扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?
ご自身で「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入となります。住所地を管轄する「市区役所」で加入手続をすることになります。
失業保険について質問です。先日6年弱続けてた仕事を退職し、労働保険協会から、ハローワークの案内書や離職票や雇用保険被保険者通知書などが送られて来ました。
離職後、私は学生をしてます。学生は失業給付を受けられない様ですが、「通信制は除く」と記載ありました。私は通信制です。今まで一度も失業給付というものを受けた事ないので、どんなものなのか、どうするのか読んでも難しくいまいち分かりませんでした。ハローワークに問い合わせする前にある程度知識を付けてからと思い、質問させていただきました・・・
もしハローワークへ行き、失業給付をもらう手続きをしたら、私は対象になるものなんでしょうか?どなたか経験ある方か、この分野にお詳しい方のアドバイスもらいたいです。
私は通信の学生で結構勉強が大変で仕事が出来るか分からないのです。この場合、念の為失業給付手続きをしたらどうなりますか?仕事の紹介が来てしまい、仕事をしないといけない状態となりますか?
離職後、私は学生をしてます。学生は失業給付を受けられない様ですが、「通信制は除く」と記載ありました。私は通信制です。今まで一度も失業給付というものを受けた事ないので、どんなものなのか、どうするのか読んでも難しくいまいち分かりませんでした。ハローワークに問い合わせする前にある程度知識を付けてからと思い、質問させていただきました・・・
もしハローワークへ行き、失業給付をもらう手続きをしたら、私は対象になるものなんでしょうか?どなたか経験ある方か、この分野にお詳しい方のアドバイスもらいたいです。
私は通信の学生で結構勉強が大変で仕事が出来るか分からないのです。この場合、念の為失業給付手続きをしたらどうなりますか?仕事の紹介が来てしまい、仕事をしないといけない状態となりますか?
こんばんわ。
通信制に限らず、夜間学校でも就職する意思があり、求職活動出来る方には、失業日当は支給されますよ。
ただ、この文面からでは、質問者様の意思が解りません、求職活動をし、就職をされるのら、給付金は支給されます。
仕事の紹介が来る事は、まずあり得ません、どれだけ失業者の方が苦労してるか、理解下さいね、就職する気持ちがあるのなら、申請して下さい、就職する気がなく、受給資格を得た場合は不正な受給資格者です、ご理解の上、手続きに行かれてください。
「補足拝見」
受給中のバイトは1日4時間未満、週20時間未満でしたら、制限はありませんよ。
この辺りは、初回講習において、説明があります。
通信制に限らず、夜間学校でも就職する意思があり、求職活動出来る方には、失業日当は支給されますよ。
ただ、この文面からでは、質問者様の意思が解りません、求職活動をし、就職をされるのら、給付金は支給されます。
仕事の紹介が来る事は、まずあり得ません、どれだけ失業者の方が苦労してるか、理解下さいね、就職する気持ちがあるのなら、申請して下さい、就職する気がなく、受給資格を得た場合は不正な受給資格者です、ご理解の上、手続きに行かれてください。
「補足拝見」
受給中のバイトは1日4時間未満、週20時間未満でしたら、制限はありませんよ。
この辺りは、初回講習において、説明があります。
国民保険だと失業保険がもらえないか質問です。
現在の仕事は、派遣社員期間3ヶ月を経て正規雇用となり1年以上働いているのですが、社会保険完備ではなく一般の国民保険なのです。
最近妊娠が発覚し、産休もないと言われているので将来やめることになると思うんですが、やはり失業保険の対象にはならないでしょうか?
出産手当金もなしですよね?
何か例外のようなものをご存じの方がいましたらお教えください。
現在の仕事は、派遣社員期間3ヶ月を経て正規雇用となり1年以上働いているのですが、社会保険完備ではなく一般の国民保険なのです。
最近妊娠が発覚し、産休もないと言われているので将来やめることになると思うんですが、やはり失業保険の対象にはならないでしょうか?
出産手当金もなしですよね?
何か例外のようなものをご存じの方がいましたらお教えください。
国民健康保険に加入していれば、出産育児一時金は出ます。
職域の健康保険に加入していないので、出産手当金は出ません。
派遣会社で、雇用保険に加入していれば失業給付の対象になります。
給与明細をよく見てください、控除項目に‘雇用保険’とか‘社会保険’とか記載されていて、給与の総支給額の0.6%にあたる保険料が表示されていれば、雇用保険に加入しています。
退職前に、「離職票」を依頼してください。
後日、「雇用保険被保険者証」 「離職票-1」 「離職票-2」が送られてきます。
もし、給与明細を見て雇用保険に加入していないようだったら、正規雇用になったときにさかのぼって雇用保険に加入させるよう、派遣会社に交渉してくださいs。
職域の健康保険に加入していないので、出産手当金は出ません。
派遣会社で、雇用保険に加入していれば失業給付の対象になります。
給与明細をよく見てください、控除項目に‘雇用保険’とか‘社会保険’とか記載されていて、給与の総支給額の0.6%にあたる保険料が表示されていれば、雇用保険に加入しています。
退職前に、「離職票」を依頼してください。
後日、「雇用保険被保険者証」 「離職票-1」 「離職票-2」が送られてきます。
もし、給与明細を見て雇用保険に加入していないようだったら、正規雇用になったときにさかのぼって雇用保険に加入させるよう、派遣会社に交渉してくださいs。
関連する情報