失業保険について
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。
ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?
昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。
ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?
昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
〉所得税は基本給の10%毎月引かれていました
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。
実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。
実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
丸4年勤務して来た営業職ですが、雇用契約には『ノルマは一切無し!!
』との事でしたが、主人は身体障害者で、職安から身体障害者雇用に対し年間の助成金会社に支払われていたのですが、それが終了した頃から営業成績に対して日々社長自らパワハラを受け、とうとう今年の5月から出社困難となり専門医に『適応障害』と診断され、自宅療養となりましたがボーナスが無い代わりに営業成績の1%の歩合給有りと、雇用契約に有ったのですが去年のゴールデンウイーク前の38万円と、今年のゴールデンウイーク前の58万円の未払いが有り我慢ならず労働基準監督署に申し立てをしました。
ですが、このまま会社に籍を置き傷病手当を申請していても仕方ないので、会社を退職しして労災申請をするつもりですが、失業保険を受給するにあたり身体障害者2種2級を持っているのですが、自主退職で待機期間無しで失業保険を受ける事が出来るのでしょうか、それともパワハラによる『適応障害』による病気退職とした方が良いのか、良いアドバイスを教えて頂けませんでしょうか宜しくお願い致します・・・m(__)m
』との事でしたが、主人は身体障害者で、職安から身体障害者雇用に対し年間の助成金会社に支払われていたのですが、それが終了した頃から営業成績に対して日々社長自らパワハラを受け、とうとう今年の5月から出社困難となり専門医に『適応障害』と診断され、自宅療養となりましたがボーナスが無い代わりに営業成績の1%の歩合給有りと、雇用契約に有ったのですが去年のゴールデンウイーク前の38万円と、今年のゴールデンウイーク前の58万円の未払いが有り我慢ならず労働基準監督署に申し立てをしました。
ですが、このまま会社に籍を置き傷病手当を申請していても仕方ないので、会社を退職しして労災申請をするつもりですが、失業保険を受給するにあたり身体障害者2種2級を持っているのですが、自主退職で待機期間無しで失業保険を受ける事が出来るのでしょうか、それともパワハラによる『適応障害』による病気退職とした方が良いのか、良いアドバイスを教えて頂けませんでしょうか宜しくお願い致します・・・m(__)m
医師からは就業についてはどのように言われているのでしょうか。
「現在の仕事は無理」という様な診断なら、そのまま会社に提出して、別な業務のへの配置転換が出来ればいいでしょうし、そうでなければ「傷病による」という内容での「離職票」を発行するでしょう。
そうなれば、それを持って失業手当の手続きをすれば(医師による就業可否の確認は有りますが)、給付制限無しでの受給は可能でしょう。障害手帳をお持ちであれば、基本手当日数も300日とかになるはず。
単なる自己都合退職だと、給付制限は付きます。が、離職理由の確認段階で結果的には上記の流れになると思われますので、最初から上記の対応をした方が手間いらずになると思います。
注:診断内容が「現状いかなる仕事も就業不可」等の状況なら、雇用保険の受給は出来ませんから、別な対応が必要です。
「現在の仕事は無理」という様な診断なら、そのまま会社に提出して、別な業務のへの配置転換が出来ればいいでしょうし、そうでなければ「傷病による」という内容での「離職票」を発行するでしょう。
そうなれば、それを持って失業手当の手続きをすれば(医師による就業可否の確認は有りますが)、給付制限無しでの受給は可能でしょう。障害手帳をお持ちであれば、基本手当日数も300日とかになるはず。
単なる自己都合退職だと、給付制限は付きます。が、離職理由の確認段階で結果的には上記の流れになると思われますので、最初から上記の対応をした方が手間いらずになると思います。
注:診断内容が「現状いかなる仕事も就業不可」等の状況なら、雇用保険の受給は出来ませんから、別な対応が必要です。
失業保険についてですが、来年1/20で退職して2/5に コンビニエンスストア本部とFC契約する予定です。2月中旬に研修を受講し開店は2/28を予定しています。こんな場合には失業保険は貰えるものなんでしょうか? 支度金が貰えるとの話をきいたことがあるんですが・・・どなたか詳しい方よろしくおねがい致します。
「失業」していないからもらえません。
支度金とは、多分「再就職手当」のことだと思います。
自営業の場合は、「事業準備に着手した日」が一般の就職日とみなされます。
1/20から2/5では短すぎて、現実には厳しいと思われます。
支度金とは、多分「再就職手当」のことだと思います。
自営業の場合は、「事業準備に着手した日」が一般の就職日とみなされます。
1/20から2/5では短すぎて、現実には厳しいと思われます。
失業保険と不妊治療助成金について。
治療しながらでも働きやすい所をと思い、今月会社を退職しようと考えています。
失業保険をもらい、尚且つ、不妊治療助成金も受けられるのでしょうか?
元々、社内規則では育児休暇等が設けられていますが、
前任の女性も妊娠したとたんに本社役員じきじきに来社、辞めてくれと頭を下げられたそうです。
私が勤務する店舗では、インフルエンザや葬儀で欠勤しても嫌な顔されるし、
不妊治療で休みを。。。なんて口が裂けても言えるような会社ではありません。
経済的に、私が働かなくてはやっていけないので、働きながら、不妊治療(医師からは体外受精を勧められています)
をやりたいと思っているのですが、失業保険をもらっているのに、不妊治療の助成金も申請できるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
治療しながらでも働きやすい所をと思い、今月会社を退職しようと考えています。
失業保険をもらい、尚且つ、不妊治療助成金も受けられるのでしょうか?
元々、社内規則では育児休暇等が設けられていますが、
前任の女性も妊娠したとたんに本社役員じきじきに来社、辞めてくれと頭を下げられたそうです。
私が勤務する店舗では、インフルエンザや葬儀で欠勤しても嫌な顔されるし、
不妊治療で休みを。。。なんて口が裂けても言えるような会社ではありません。
経済的に、私が働かなくてはやっていけないので、働きながら、不妊治療(医師からは体外受精を勧められています)
をやりたいと思っているのですが、失業保険をもらっているのに、不妊治療の助成金も申請できるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いします。
今月申請しましたが、特に失業保険がどうのとか無かったですよ。
提出した書類にも失業保険に触れたものはなかったし。
ただ、絶対とは言えないので、自治体に聞いてみてください。
それと、もうご存知とは思いますが、所得制限があります。
私の住んでる所では夫婦の所得の合計が730万未満が条件です。
提出した書類にも失業保険に触れたものはなかったし。
ただ、絶対とは言えないので、自治体に聞いてみてください。
それと、もうご存知とは思いますが、所得制限があります。
私の住んでる所では夫婦の所得の合計が730万未満が条件です。
3月末で会社都合のため退職させられます。 それで2点質問があります。
1. 失業保険は新しく働く所でも継続して加入できるのでしょうか?
例) 退職する会社に1年雇用保険加入していて、新たに入る会社には雇用保険1年払ってましたから
加入合計は2年目としての扱いになる?
2. 4月以降職が決まらずに資格取得支援制度を受けようとしたら、
失業保険(前職の6割給付)+資格支援制度 10万円という受け取りは可能でしょうか?
私は今、悩んでおります。
このまま、お金の為にとりあえず、どこでもいいから、何でもいいからと急いで就職するより
いい機会なので、宅建、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうかと思っています。
ですが、カリキュラムと試験日が半年先になっていますので生活に悩みます。
歳は30半ばで結婚しており子供も3月に産まれました。
どう思われますか? とにもかくにも安月給でブラックな所に就職決めるか、
5年先、10年先の為の自己投資するのか?
歳も歳なので最後の決断になると思います。
ちなみに宅建取れたら、不動産仲介の仕事希望です。
アンサーよろしくお願い致します。
1. 失業保険は新しく働く所でも継続して加入できるのでしょうか?
例) 退職する会社に1年雇用保険加入していて、新たに入る会社には雇用保険1年払ってましたから
加入合計は2年目としての扱いになる?
2. 4月以降職が決まらずに資格取得支援制度を受けようとしたら、
失業保険(前職の6割給付)+資格支援制度 10万円という受け取りは可能でしょうか?
私は今、悩んでおります。
このまま、お金の為にとりあえず、どこでもいいから、何でもいいからと急いで就職するより
いい機会なので、宅建、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうかと思っています。
ですが、カリキュラムと試験日が半年先になっていますので生活に悩みます。
歳は30半ばで結婚しており子供も3月に産まれました。
どう思われますか? とにもかくにも安月給でブラックな所に就職決めるか、
5年先、10年先の為の自己投資するのか?
歳も歳なので最後の決断になると思います。
ちなみに宅建取れたら、不動産仲介の仕事希望です。
アンサーよろしくお願い致します。
FP資格は自営業をするには必要な資格(知識)ではありますが、不動産仲介業への就職には必要な資格ではありません。自分も現在求職中ですが、ハローワークに通って、パソコン画面を検索して資格要件に「ファイナンシャルプランナー」が出てきたことは1度もありませんでした。もし就職で活かすなら日商簿記2級くらいまで取得しておかれた方がつぶしがききます。自分は2級FP資格と証券外務員二種資格を持っていますが適合するような企業が見つかっていません。不動産業界への就職をご希望でしたらまず宅建資格を目指すことをお勧めします。FPでの不動産の位置づけは主に富裕層(地主さん)にライフプランに基づいた上で、不動産を活用した個人資産の安定を提案することにあります。ですので仲介業ではFP資格は必要のない資格だと思います。
会社が大量リストラを決行し妻共々リストラにあいました。妻とは同じ会社で先月結婚したばかりです(>_<) 新婚早々…就職活動しますが失業保険以外でなにか助成金ってないも
のでしょうか?後妻と共に今不妊治療も始めた所です。就職がすぐ決まればいいんですがそれまで家のローンもあり生活がけっこうしんどいですm(__)m何かいい案があれば教えて下さいm(__)m
のでしょうか?後妻と共に今不妊治療も始めた所です。就職がすぐ決まればいいんですがそれまで家のローンもあり生活がけっこうしんどいですm(__)m何かいい案があれば教えて下さいm(__)m
聞いた話なので、検索して欲しいのですが、失業保険があるなら職安で『雇用助成金制度』があるはずです。
色々とあるんで探さないと分りませんが。
とりあえず職安に行って相談してはどうでしょうか?
色々とあるんで探さないと分りませんが。
とりあえず職安に行って相談してはどうでしょうか?
関連する情報