被災地就職難民10万人…
NHKのドキュメントの放送で被災地の

今の現状を伝えて居ました。

失業保険が終わりハローワークに通いづめの人

職業訓練を受けて他職業にかけて居る人

又は、2重ローンを抱え相談に行くも分からない役所

震災から2度目の夏が来ます。私の素人目から見ても復興が

進んでいるとは思えません。

誰かの責任にしたいと思います。
私なら野田総理だとおもいます。
皆さんは誰ですか?
政府と東電にあると思います。対応の悪さ、しかもアメリカ・エネルギー省が航空機を使用して福島上空の放射線量を測定情報をすぐ公表しなかった。許せませんね。テレビで見て呆れました。もっと呆れたのは:枝野「私がスピーディーというシステムがあるということを知ったのは、震災後の15日か16日くらいだったと思う」開いた口がふさがりません。
うつ病で失業、その後の生活の保障はどうすればよいでしょうか?
妻がうつ病が原因で2カ月ほど会社を休み、その後平成21年3月一杯で会社(15年間勤務)を自己退職しました。退職する2、3年前にも同病により約2カ月間休んだことがあり、その際はその会社から降りない(有給超えた部分)については傷病手当をいただきましたが今回は全健保より「不支給通知書」が届きました。そちらには
<法定給付期間(1年6カ月)越えた請求であるため>
《平成18年6月16日から平成18年6月30日まで受給していた傷病手当金の支給開始日から1年6カ月を経過しているため。》
と書かれており、まずこれはどういった意味でしょうか?今回は降りてこないというのはなんとなく分かるのですが…。
それから離職証は会社から届きましたが妻の体調から働ける状態と見られず認定は難しいと思います。その場合はハローワークの冊子を見ますと 特定受給資格者欄に<被保険者期間が6カ月以上12カ月未満であって、以下の正当な理由のなる自己都合により離職した者>の項目の中に ①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退等により離職した者 という内容も記載されておりますが、勤続年数からもこちらは該当しないのでしょうか? ハローワークの傷病手当も求職申込前なので該当しないのでしょうか?
また、
受給期間の延長は最大3年間とのことですがその間に復帰できる補償もありません。希望が見えてこない状況の中さらに失業保険等も一切降りてこない状況では病状がさらに悪化しないか心配です。こういった病気の方が確かな安心と保障を得られる方法はありませんでしょうか?助けてください。お願いします。
私も詳しくは分かりませんが、社会保険関係の事はお住まい地域の管轄の社会保険事務所・ハローワークに問い合わせてはどうでしょうか?
冊子や書類を見ても一般人ではなかなか意味、理解できないでしょうし...
又は市役所・区役所の相談窓口でもよいかも?(曖昧な内容ですみません。)

私の知人(40代・独身・健保は親の扶養)も精神疾患で、1・2年間入院していた人は退院後[社会復帰は困難]と診断を受け<障害年金>というの(生活保護のようなもの)を受給し、なんとか生活しています。申請するには診断書も必要になるので
主治医に<障害年金>について(受給条件など)聞いてみては?それと、総合病院の場合医療費など経済面も相談窓口もありますよ。

主人の知人も(30代・既婚者・子3人)精神疾患で退職し自宅療養中で、旦那さんの退職を機に奥さんがパート勤めして
生活している方もいますよ。

今ではうつ病も治ると言われている時代です。何年掛かるか個人差もありますが<何時か回復する>と信じ長い目で見守ってあげてください。

どれも曖昧な情報ばかり&乱文で申し訳ありません。 少しでもお役に立てれば幸いです。
この度3月で失業致します。
失業保険を受け取りたいと考えておりますが、
いろいろと問題があります。

①自己都合なので、4月~6月はもらえない。
②7月からはアメリカの学校に入学することが決まっている。

この条件で、受け取ることはできるのでしょうか。


ハローワークに相談できるものなのでしょうか。

詳しい方、少し知識を享受していただきたく思います。

御手数おかけしますが、宜しく御願い致します。
雇用保険(失業保険)の受給は受給資格があり、働く意思があって、すぐにでも就職できる状態の失業者でなければ受給できません。
貴方のように、学校へ通うことで就職できない状態では受給はできません。
雇用保険の単純な質問です。
現在、月収37〔総支給額〕万円+賞与が年間30万円で、60歳までの定年退職まで、あと22年あります。
このままの状況で、退職しないで働いていく事を仮定して、定年退職するまで失業保険を貰わなかった場合と、10年に一度ぐらいずつ、ちょこちょこと失業保険を貰った場合は、60歳で定年退職を迎えた場合、何が違うのですか?。

いままで、会社は何度か辞めてはいたのですが、ちゃんと次の就職先を見つけてから退職したり、失業保険を貰うまでの期間が、ハローワークに通ったりするのがめんどくさいと思い、退職後1ヶ月ぐらいで再就職したりというような状況です。
失業手当は、年金とは違います。もちろんかけた年数が長い方かったり、退職した時の年齢が高い方が長い期間もらう資格はありますが、むしろ辞めた理由で給付期間が変わる場合が多いです。
あまりそれを意識する必要はないと思います。もちろん必要なときには申請するべきですが、定年までもらわないに超したことはないと思います。
失業保険が切れたら生活保護をもらえるなら、貯金や節約するのはばかげてませんか?
たとえばAさんBさんが同じ給料をもらっていて、ともに失業後失業保険が切れたとします。
・節約して100万円ためたAさんは生活保護がもらえない。
・普通に使っていて貯金0のBさんは生活保護をもらえる。

これっておかしくないでしょうか?
今の国家財政が厳しいので、いずれ生活保護は、現金給付ではなく食品クーポン・NPO運営委託の宿泊所という形に変わるでしょう。今のアメリカはそのような形です。
その給付があればとりあえず雨風はしのげるし、食事はある というような生活です。

いつまでもあると思うな親と金。貯金節約できる能力をつけることが財産なのですよ。それを経済観念というのです。

日本の国債破綻もうわさされる今日では、生活保護は風前の灯の制度です。
契約社員の契約満了について。
今度の契約更新では事業内容の悪化により契約更新が無いことが決まりました。有り体に言えば切られたのですが、その場合貰えるものはちゃんと貰いたいと思います。
・契約残期間の給料
・失業保険
・有給休暇
以外に何がありますか?5年以上働いていたので失業保険などは直ぐに出てそれなりの期間貰えるようですが、自己都合以外での転職は今回が初めてになります。何か気をつけること、これは貰えるというようなのがあれば教えて下さい。
自分も契約満了で更新してもらえないことがありました。38日くらい有給があったのにトラブルのがいやでそのままにしてしまってあとからもったいない損したと思いました。

早めに有給を取るかお金で買い取ってもらうか交渉したほうがいいですよ。もちろん給料ももらいましょう。
もし事業所のほうで何か言ってきたら近くの労監に電話して相談にのってもらいましょう。(あなたの名前や事業所の名前を聞かれますが無理に言わなくても相談にのってくれます)
労監では中立の立場から色々教えてもらえました。

ハローワークでは失業保険の申請をしたときあまりに悔しく情けなくて泣いてしまったことを思い出してしまいました。
でも失業保険は 待機なし 6ヶ月間 平均給与の8割 もらえましたのでその間にじっくり次のことを考えられました。
もし失業保険をもらっている間にハローワークを利用した資格などを取りたかったら早めに申し込んだほうがいいです。人気があるので後からと思っているうちに給付期間が終わってしまいます。

不本意なこととは思いますが次のステップに前向きに取り組みがんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム