失業保険を、自己都合でも確実にすぐに受給開始する方法は、精神科で診断書を書いて貰うことでしょうか?
ちなみに、4年弱働きましたが、180日分は欲しいです。
調べたところ90日のようですが、延ばす確実な方法はありますか?
ちなみに、4年弱働きましたが、180日分は欲しいです。
調べたところ90日のようですが、延ばす確実な方法はありますか?
ありません。
うつ症が長期に渡るなど、それなりの理由がないと医師の診断書は発行されないでしょう。
それどころか不正受給と見なされると、返還が命ぜられた不正受給額以外に、不正行為で得た額の2倍以下の金額を返還しなければならない(いわゆる「3倍返し」)ので、下手なことは考えない方がよろしい。
何よりも、精神科医の診断書をもらうということは、現在の日本では「就職先という窓が閉じかける」ということにもなるのです……。
(たぶんあなたにはこう説明したほうがいいと思います)。
うつ症が長期に渡るなど、それなりの理由がないと医師の診断書は発行されないでしょう。
それどころか不正受給と見なされると、返還が命ぜられた不正受給額以外に、不正行為で得た額の2倍以下の金額を返還しなければならない(いわゆる「3倍返し」)ので、下手なことは考えない方がよろしい。
何よりも、精神科医の診断書をもらうということは、現在の日本では「就職先という窓が閉じかける」ということにもなるのです……。
(たぶんあなたにはこう説明したほうがいいと思います)。
失業保険のことです。
2月末に自己都合で退職します。
退職後、アルバイトをしながら失業保険をもらおうと思っていますが、
可能なことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月末に自己都合で退職します。
退職後、アルバイトをしながら失業保険をもらおうと思っていますが、
可能なことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
質問への回答は、2番目の方と同じことしか書けないので割愛しますが、最初の方の回答に補足してみます。
自己都合退職であっても失業保険は貰えます。
ただ、やむを得ない理由(例:転居を伴う結婚のため)の無い自己都合退職の場合、待機期間が3ヶ月付きます。
『離職票を持ってハローワークに行ってから』3ヶ月はお金は貰えません(退職してから、ではありませんので注意)。
自己都合退職であってもやむを得ない理由がある場合は待機期間はありません。
手続き直後から保険が支給されます。
詳細はネットで調べるか、ハローワークにてお問い合わせください。
ただし、ハローワークの職員の方でも稀に詳しくない方がいらっしゃるので、一応ネットで下調べをしてから行くことをおすすめします。
(昔、『やむを得ない理由の自己都合退職』だったのに、通常の自己都合退職扱いにされそうになったことがあります・・・)
自己都合退職であっても失業保険は貰えます。
ただ、やむを得ない理由(例:転居を伴う結婚のため)の無い自己都合退職の場合、待機期間が3ヶ月付きます。
『離職票を持ってハローワークに行ってから』3ヶ月はお金は貰えません(退職してから、ではありませんので注意)。
自己都合退職であってもやむを得ない理由がある場合は待機期間はありません。
手続き直後から保険が支給されます。
詳細はネットで調べるか、ハローワークにてお問い合わせください。
ただし、ハローワークの職員の方でも稀に詳しくない方がいらっしゃるので、一応ネットで下調べをしてから行くことをおすすめします。
(昔、『やむを得ない理由の自己都合退職』だったのに、通常の自己都合退職扱いにされそうになったことがあります・・・)
ハローワークって、どうしてああも不親切なんですか?
失業保険をもらおうと思っていましたが、
説明会や認定日に行っておらず、
さらに二ヵ月後、派遣の仕事をすることになり、
給付は受けられないと思って書類をそのままにしていたところ、
ハローワークから連絡をするように、と約6ヵ月後に通知が来ました。
たまたま失業してから約半年で再就職できたので、
失業保険ではなく、再就職手当てをもらおうと思い、申請したところ、
説明会や認定日に来てもらっておらず、
失業状態を確認できないので申請できませんと言われました。
たった一日、行かなかったために約半年間、失業状態だったのに
認めてもらえません。
派遣やアルバイトは失業状態ではない、とのこと。
確かにこれまではそのように決まっているのかもしれませんが、
昨今、失業保険だけで食ってはいけないし、
派遣やアルバイトで雇用状態と言われるとどうにも納得できません。
まして、6ヵ月後に書類をほったらかしたままなので連絡をくれ、
という通知を郵送するぐらいなら、認定日に来なかった時点で通知を送ってくれたら
こちらも嫌な思いをしなかったはずです。
すると、ハローワークの人からは「通知は善意で送りました」と言われました。
雇用保険料を毎月、払っているのに、
通知書をハローワークの人が「善意で送った」と
言われたら、
「じゃあ、あなた方は無償で働いているのか?」と言い返してやりたくなりました。
他の申請においても、毎回、ハローワークに出向いて郵送や代理人は受け付けないとの項目もあります。
生活保護を受けるわけでもあるまいし、
どうしてこうも杓子定規に決められているのかよく分かりません。
ハローワークって、本当に仕事、しているんですか?
失業保険をもらおうと思っていましたが、
説明会や認定日に行っておらず、
さらに二ヵ月後、派遣の仕事をすることになり、
給付は受けられないと思って書類をそのままにしていたところ、
ハローワークから連絡をするように、と約6ヵ月後に通知が来ました。
たまたま失業してから約半年で再就職できたので、
失業保険ではなく、再就職手当てをもらおうと思い、申請したところ、
説明会や認定日に来てもらっておらず、
失業状態を確認できないので申請できませんと言われました。
たった一日、行かなかったために約半年間、失業状態だったのに
認めてもらえません。
派遣やアルバイトは失業状態ではない、とのこと。
確かにこれまではそのように決まっているのかもしれませんが、
昨今、失業保険だけで食ってはいけないし、
派遣やアルバイトで雇用状態と言われるとどうにも納得できません。
まして、6ヵ月後に書類をほったらかしたままなので連絡をくれ、
という通知を郵送するぐらいなら、認定日に来なかった時点で通知を送ってくれたら
こちらも嫌な思いをしなかったはずです。
すると、ハローワークの人からは「通知は善意で送りました」と言われました。
雇用保険料を毎月、払っているのに、
通知書をハローワークの人が「善意で送った」と
言われたら、
「じゃあ、あなた方は無償で働いているのか?」と言い返してやりたくなりました。
他の申請においても、毎回、ハローワークに出向いて郵送や代理人は受け付けないとの項目もあります。
生活保護を受けるわけでもあるまいし、
どうしてこうも杓子定規に決められているのかよく分かりません。
ハローワークって、本当に仕事、しているんですか?
ハローワークが指定する日(認定日など)に行かなかったのは 質問者さんの落ち度でしょうね
失業手当ての申請をした時に 認定日などに来ない場合は 失業手当てを受けられない場合があります としおりに書いてあるでしょう?
ハローワークに行った人は分かると思いますが毎日スゴイ人が来ていますから ハローワークに来ない人の事などは 後廻しになるでしょうね
私の会社も倒産しましたけど 弁護士などは 1番先に行く順番としては ハローワークに1番に行って下さいと言われました
市役所などの手続きは ある程度日にちの猶予がありますが ハローワークの場合は 申請に行かないと 話が始まりません
それと 不正受給もかなりあるみたいで 職員によっては 態度に不快感を感じる事もありますよ
あまりナーバスにならないで 質問者さんの言い分を根気よく話すしかないでしょうね
失業手当ての申請をした時に 認定日などに来ない場合は 失業手当てを受けられない場合があります としおりに書いてあるでしょう?
ハローワークに行った人は分かると思いますが毎日スゴイ人が来ていますから ハローワークに来ない人の事などは 後廻しになるでしょうね
私の会社も倒産しましたけど 弁護士などは 1番先に行く順番としては ハローワークに1番に行って下さいと言われました
市役所などの手続きは ある程度日にちの猶予がありますが ハローワークの場合は 申請に行かないと 話が始まりません
それと 不正受給もかなりあるみたいで 職員によっては 態度に不快感を感じる事もありますよ
あまりナーバスにならないで 質問者さんの言い分を根気よく話すしかないでしょうね
鬱状態で退職するのですが、質問です。いつもご回答頂き、有難うございます。先日、ご質問させて戴いたのですが、
今月5日に過呼吸などの症状で出社拒否となり精神科へ行き1ヶ月休むという診断書をもらいました。しかし退職することとなり手続きをするとのことで本社とやり取りをしていたのですが有休を全く使っていなかったため、てっきり5日から今まで有休を使ってのお休みだと思っていたのですが、退職願の退職日を4日最終出勤日にしろと指示されました。
何か質問ある?と言われたので有休消化はどうなるんですか?と聞いたところ、突然の退職だし引き継ぎやったり人員補充とか無関係の退職だから有休消化は出来ず有休分の給与はあげれないと言われました。
その時は私の出社拒否や突然の退職で迷惑かけてしまったから有休消滅は当然かと納得したものの、後で考えてみたらそれでも有休って貰えるんじゃなかったっけ?と疑問になりました。会社には有休についてもう聞けないし、明後日には退職願を提出しに行かなくてはなりません。
有休はやはりもらえないのでしょうか?また、そういった相談はどこへ行けばよいですか?
病院からも会社都合(長期休暇で雇用を切るような流れを作った)なのに自己都合になってるし、傷病手当か失業保険が早く貰えないかそれも相談した方がいいと言われたのですが先生も詳しく知らなくて、どこで相談出来るかもよければ教えて下さい。お願いします
今月5日に過呼吸などの症状で出社拒否となり精神科へ行き1ヶ月休むという診断書をもらいました。しかし退職することとなり手続きをするとのことで本社とやり取りをしていたのですが有休を全く使っていなかったため、てっきり5日から今まで有休を使ってのお休みだと思っていたのですが、退職願の退職日を4日最終出勤日にしろと指示されました。
何か質問ある?と言われたので有休消化はどうなるんですか?と聞いたところ、突然の退職だし引き継ぎやったり人員補充とか無関係の退職だから有休消化は出来ず有休分の給与はあげれないと言われました。
その時は私の出社拒否や突然の退職で迷惑かけてしまったから有休消滅は当然かと納得したものの、後で考えてみたらそれでも有休って貰えるんじゃなかったっけ?と疑問になりました。会社には有休についてもう聞けないし、明後日には退職願を提出しに行かなくてはなりません。
有休はやはりもらえないのでしょうか?また、そういった相談はどこへ行けばよいですか?
病院からも会社都合(長期休暇で雇用を切るような流れを作った)なのに自己都合になってるし、傷病手当か失業保険が早く貰えないかそれも相談した方がいいと言われたのですが先生も詳しく知らなくて、どこで相談出来るかもよければ教えて下さい。お願いします
ちょっとまってください!!!
退職届を出す前に労働基準監督署へ行ってください!
それからお近くの法テラスにも行ってください!!
会社都合の退職で退職届は必要ないですよ!
(あくまでも退職届が必要といわれた場合は、「会社都合の解雇により」届出をします。等の一文を必ず入れてください。)
その上司、ちょっとおかしいです。悪質です。
そもそも鬱等を理由にした解雇はできません。
ですから多くの企業では休業期間を定め(1年とか)それ以上の休業が必要な場合は退職させられるよう規定を定めるのです。
その上司の言動はパワハラの疑いもありますね。
有給どころか、解雇予告手当て等も頂けます。
退職届を出させ自己都合にさせ解雇予告手当てを出さない悪質な事例ではないでしょうか。
医師からも労務不能で休んだほうが良いという判断ですので、すぐに失業保険は受けられないと思います。
一番良いのは会社規定の休業期間ぎりぎりまで休業し、その間「健康保険の傷病手当金」を頂きながらきちんと治療することではないでしょうか。
「健康保険の傷病手当金」は会社を退職する前に申請していないと頂けませんし、会社を退職した後で引き続き受給できるのには制限があります。(1年以上加入・退職前に傷病手当金を受けているもの等)
また、「雇用保険の傷病手当」は、受給資格者が退職した後に、ハローワークに出頭し、求職の申し込みをした後に、病気または、ケガのために職業に就くことが出来ない日が継続して15日以上になった場合に支給される制度である為、その前に鬱病を患っている質問者様には該当しないのです。
ですので退職届けを出さずに早急に監督署に行き相談し、更に傷病手当金の申請を行ってください。
少しでもお役に立てれば良いのですが。お大事に。
退職届を出す前に労働基準監督署へ行ってください!
それからお近くの法テラスにも行ってください!!
会社都合の退職で退職届は必要ないですよ!
(あくまでも退職届が必要といわれた場合は、「会社都合の解雇により」届出をします。等の一文を必ず入れてください。)
その上司、ちょっとおかしいです。悪質です。
そもそも鬱等を理由にした解雇はできません。
ですから多くの企業では休業期間を定め(1年とか)それ以上の休業が必要な場合は退職させられるよう規定を定めるのです。
その上司の言動はパワハラの疑いもありますね。
有給どころか、解雇予告手当て等も頂けます。
退職届を出させ自己都合にさせ解雇予告手当てを出さない悪質な事例ではないでしょうか。
医師からも労務不能で休んだほうが良いという判断ですので、すぐに失業保険は受けられないと思います。
一番良いのは会社規定の休業期間ぎりぎりまで休業し、その間「健康保険の傷病手当金」を頂きながらきちんと治療することではないでしょうか。
「健康保険の傷病手当金」は会社を退職する前に申請していないと頂けませんし、会社を退職した後で引き続き受給できるのには制限があります。(1年以上加入・退職前に傷病手当金を受けているもの等)
また、「雇用保険の傷病手当」は、受給資格者が退職した後に、ハローワークに出頭し、求職の申し込みをした後に、病気または、ケガのために職業に就くことが出来ない日が継続して15日以上になった場合に支給される制度である為、その前に鬱病を患っている質問者様には該当しないのです。
ですので退職届けを出さずに早急に監督署に行き相談し、更に傷病手当金の申請を行ってください。
少しでもお役に立てれば良いのですが。お大事に。
現在失業保険を4月中頃から給付されています。
父親の扶養には入れたのですが、失業保険を受けてる間は入れないと書き込みを見て、不安になり投稿しました。
すぐに、親の扶養から抜けて国保に加入するべきですよね?
不正受給になるんでしょうか…?
父親の扶養には入れたのですが、失業保険を受けてる間は入れないと書き込みを見て、不安になり投稿しました。
すぐに、親の扶養から抜けて国保に加入するべきですよね?
不正受給になるんでしょうか…?
失業保険の方は問題ありません。
健康保険の方が問題です。
保険証を使って病院にかかっている場合は
なお問題です。
すぐに扶養から抜けて自分で国保に加入してください。
もしもその間に病院にかかっていれば
病院にもその旨伝えて判断を仰ぎましょう。
健康保険の方が問題です。
保険証を使って病院にかかっている場合は
なお問題です。
すぐに扶養から抜けて自分で国保に加入してください。
もしもその間に病院にかかっていれば
病院にもその旨伝えて判断を仰ぎましょう。
社会保険の扶養家族限度額130万円についてのお尋ねです。
社会保険の扶養家族と認められる年間見込み収入は、130万円以下との事ですが、一月から失業保険の給付を受けて、給付期間が9ヶ月で給付総額が128万円の時に息子の扶養家族に認められますか?尚、9ヶ月失業給付を受けた後も収入見込みはありません。
社会保険の扶養家族と認められる年間見込み収入は、130万円以下との事ですが、一月から失業保険の給付を受けて、給付期間が9ヶ月で給付総額が128万円の時に息子の扶養家族に認められますか?尚、9ヶ月失業給付を受けた後も収入見込みはありません。
①まず、収入130万円以下ではなく、130万円未満です。
②健康保険での年間見込収入とは、「1年経過後に130万円未満だからOK」というものではなく、その時点での収入を1年間貰うものと考えて、その時点の年間見込みを計算します。
失業保険のトータルの金額が130万円未満ならいい訳ではありません。
一般的には、受給日額が3,612円以上の場合、被扶養者になれない場合が多いです。
3,612円×30日×12ヵ月=1,300,320円となるためです。
ご質問の例の場合、1日当たり4,740円くらいのため、認定されないものと思われます。
もちろん失業保険の受給が終了した翌日から、見込収入が0円になるため認定されるものと思われます。
②健康保険での年間見込収入とは、「1年経過後に130万円未満だからOK」というものではなく、その時点での収入を1年間貰うものと考えて、その時点の年間見込みを計算します。
失業保険のトータルの金額が130万円未満ならいい訳ではありません。
一般的には、受給日額が3,612円以上の場合、被扶養者になれない場合が多いです。
3,612円×30日×12ヵ月=1,300,320円となるためです。
ご質問の例の場合、1日当たり4,740円くらいのため、認定されないものと思われます。
もちろん失業保険の受給が終了した翌日から、見込収入が0円になるため認定されるものと思われます。
関連する情報