税金や保険に詳しい方。
毎月22万(総支給)
妻 専業主婦
小学生2人
幼稚園児 1人
乳児 1人
所得税と雇用保険、失業保険はいくら引かれますか?
毎月22万(総支給)
妻 専業主婦
小学生2人
幼稚園児 1人
乳児 1人
所得税と雇用保険、失業保険はいくら引かれますか?
社会保険に加入ですか?
年齢は40歳未満ですか?
標準報酬月額を総支給額(220,000円)として、40歳未満の場合、
・健康保険料:10,967円(お住まいの地方によって少し変ります)
・厚生年金保険料:18,053円
・雇用保険料:1,100円
・源泉徴収税:2,730円
です。
もし、社会保険が雇用保険(失業保険)だけなら、源泉徴収税は3,710円です。
なお、昨年から年少者の扶養控除がなくなりましたので、扶養親族の数は専業主婦の奥さま(1人)だけです。
年齢は40歳未満ですか?
標準報酬月額を総支給額(220,000円)として、40歳未満の場合、
・健康保険料:10,967円(お住まいの地方によって少し変ります)
・厚生年金保険料:18,053円
・雇用保険料:1,100円
・源泉徴収税:2,730円
です。
もし、社会保険が雇用保険(失業保険)だけなら、源泉徴収税は3,710円です。
なお、昨年から年少者の扶養控除がなくなりましたので、扶養親族の数は専業主婦の奥さま(1人)だけです。
失業保険について
一応、前職で3ヶ月の休職手当てをもらいすぐに新しい職が決まり、再就職手当てを頂ける事になったのですが、1ヶ月で退職してしまいました。一応、正社員で入ったのですが急に辞めることもあり、職歴に傷がつかないようにアルバイトというう事にしておくと言われました。ここからが本題なのですが、一応まだ1ヶ月半の休職手当てが残っているのと、既に再就職手当ての手続きや審査が終わっていると思うのですがこの場合ハローワークには特にいかずに再就職手当てを受けとる形がいいでしょうか?3ヶ月後に支払いがあるみたいなのでまだ先の話なのですが。あとアルバイトという形に変更になったので再就職手当てをうけれるのかも気になります。休職手当てに変更されるのでしょうか?
一応、前職で3ヶ月の休職手当てをもらいすぐに新しい職が決まり、再就職手当てを頂ける事になったのですが、1ヶ月で退職してしまいました。一応、正社員で入ったのですが急に辞めることもあり、職歴に傷がつかないようにアルバイトというう事にしておくと言われました。ここからが本題なのですが、一応まだ1ヶ月半の休職手当てが残っているのと、既に再就職手当ての手続きや審査が終わっていると思うのですがこの場合ハローワークには特にいかずに再就職手当てを受けとる形がいいでしょうか?3ヶ月後に支払いがあるみたいなのでまだ先の話なのですが。あとアルバイトという形に変更になったので再就職手当てをうけれるのかも気になります。休職手当てに変更されるのでしょうか?
ハローワークに行って、事実を話してどうなるのか判断してもらうべきだと思います。
下手に損得勘定で報告せず、後日誰かにチクられたりして調べられ、万が一不正受給と判断されたら、返納させられたり、悪質とみなされたら、以降失業保険の給付を受けられなくなるケースもあります。
「自分は正直に相談に来て、判断はハローワークがした」事実を残すべきかと。後々の為にも。
(12/15 言葉が重複していたので、受給を受けられなく→給付を受けられなく に訂正しました)
下手に損得勘定で報告せず、後日誰かにチクられたりして調べられ、万が一不正受給と判断されたら、返納させられたり、悪質とみなされたら、以降失業保険の給付を受けられなくなるケースもあります。
「自分は正直に相談に来て、判断はハローワークがした」事実を残すべきかと。後々の為にも。
(12/15 言葉が重複していたので、受給を受けられなく→給付を受けられなく に訂正しました)
うつ病です・・・お金がありません
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。
そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。
ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。
健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。
実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。
障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?
また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。
お願いいたします。
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。
そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。
ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。
健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。
実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。
障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?
また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。
お願いいたします。
障害年金は、初診日に厚生年金であれば厚生年金の基準が該当するはずです。
厚生年金の担当課に直接聞くのが確実だと思います。
厚生年金の担当課に直接聞くのが確実だと思います。
[急]失業保険の支給額計算について。
先月、アルバイトで10年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
雇用保険には加入しており、現在離職票待ちです。
私は時給制で働いていたのですが、5月分は3日しか働きませんでした。
最後の勤務日から10日以上経っても離職票が届かないということは、
多分経理側は5月の締め日を待って書類を作るつもりでいるのだと思います。
そこで質問なのですが、5月分を3日しか働いてないことにより、支給額で損をすることはありますか?
ハローワークのサイトによると「離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額」
とあります。私は時給制なので、毎月いくらか差があります。
直近の6か月となると、その5月分も入ってしまうと思うのですが、この計算だとどういう扱いになるのでしょうか?
離職票に関する過去の質問で「最後の月は未計算で作成することができます」との回答を見たのですが、そのほうがフルで働いているので計算上得をしたりするのでしょうか?
その場合会社に連絡して「急いでます」ということで未計算で作成してもらおうかと思っています。
このようなことに詳しい方がいらっしゃったら回答お願いします。
先月、アルバイトで10年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
雇用保険には加入しており、現在離職票待ちです。
私は時給制で働いていたのですが、5月分は3日しか働きませんでした。
最後の勤務日から10日以上経っても離職票が届かないということは、
多分経理側は5月の締め日を待って書類を作るつもりでいるのだと思います。
そこで質問なのですが、5月分を3日しか働いてないことにより、支給額で損をすることはありますか?
ハローワークのサイトによると「離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額」
とあります。私は時給制なので、毎月いくらか差があります。
直近の6か月となると、その5月分も入ってしまうと思うのですが、この計算だとどういう扱いになるのでしょうか?
離職票に関する過去の質問で「最後の月は未計算で作成することができます」との回答を見たのですが、そのほうがフルで働いているので計算上得をしたりするのでしょうか?
その場合会社に連絡して「急いでます」ということで未計算で作成してもらおうかと思っています。
このようなことに詳しい方がいらっしゃったら回答お願いします。
損得は殆どないでしょう。
基本手当日額の計算をするために用いる離職前6ヶ月間の賃金合計ですが、支払いの基礎となる月単位での勤務日が11日未満の月は計算から除外されます。
よって貴方の場合は4月までの賃金合計で算出されるでしょう。
雇用保険受給に関して仮手続きは出来ますが、きっちり賃金が書かれた離職票を持っていけば1回で済みます。
(仮の場合には、正式な離職票が出た時点で再度ハローワークへ赴き手続きをする必要があります)
もう一度、会社にいつになるのか確認されてみてはどうですか。
基本手当日額の計算をするために用いる離職前6ヶ月間の賃金合計ですが、支払いの基礎となる月単位での勤務日が11日未満の月は計算から除外されます。
よって貴方の場合は4月までの賃金合計で算出されるでしょう。
雇用保険受給に関して仮手続きは出来ますが、きっちり賃金が書かれた離職票を持っていけば1回で済みます。
(仮の場合には、正式な離職票が出た時点で再度ハローワークへ赴き手続きをする必要があります)
もう一度、会社にいつになるのか確認されてみてはどうですか。
仕事の継続はするべきでしょうか?長文になります。
考えがまとまりませんので、質問させてください。よろしくお願いします。
私は現在派遣社員として働き、社会保険に加入しています。
このたび派遣の任期が満了し更新手続きのお知らせがきました。
今の職場で勤め続けることができませんので、更新すれば新たな現場にて業務をすることになります。
結婚もし、そろそろ子供も欲しいと考えるようになった今・・・
更新をし仕事を続けるか、退職し夫の扶養に入るか、悩んでおります。
夫には、子供も早く欲しいし、そのことを考えればキリのいいところで辞めて家庭に入ったほうがいいのではないかと言われました。
私もそのように考え、仕事を辞める方向で考えていましたが・・・
先輩から「社会保険に加入中のときに妊娠したほうが何かと手当ても貰えるよ」と言われ迷ってきてしまいました。
私の認識では、どちらにしても出産育児一時金が受け取れるというくらいで、その他何が違うのかわかりません。
会社には産休制度はありませんので、仕事を続けていれば失業保険給付が受けられるということくらいでしょうか?
その他の違いがあれば教えてくださいm(_ _)m
また、新たな職場ですぐ妊娠というのは避けたいので、仕事をするならば任期ギリギリまで働こうと思っています。
夫の気持ちを考えれば家庭に入ってあげたいのですが・・・先輩からの助言や、働かない自分に対して不安な気持ちもあって・・・どうしたらいいかわからなくなってきてしまいました。
同じように悩んでいる方、悩んでいた方からの意見も参考にしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
考えがまとまりませんので、質問させてください。よろしくお願いします。
私は現在派遣社員として働き、社会保険に加入しています。
このたび派遣の任期が満了し更新手続きのお知らせがきました。
今の職場で勤め続けることができませんので、更新すれば新たな現場にて業務をすることになります。
結婚もし、そろそろ子供も欲しいと考えるようになった今・・・
更新をし仕事を続けるか、退職し夫の扶養に入るか、悩んでおります。
夫には、子供も早く欲しいし、そのことを考えればキリのいいところで辞めて家庭に入ったほうがいいのではないかと言われました。
私もそのように考え、仕事を辞める方向で考えていましたが・・・
先輩から「社会保険に加入中のときに妊娠したほうが何かと手当ても貰えるよ」と言われ迷ってきてしまいました。
私の認識では、どちらにしても出産育児一時金が受け取れるというくらいで、その他何が違うのかわかりません。
会社には産休制度はありませんので、仕事を続けていれば失業保険給付が受けられるということくらいでしょうか?
その他の違いがあれば教えてくださいm(_ _)m
また、新たな職場ですぐ妊娠というのは避けたいので、仕事をするならば任期ギリギリまで働こうと思っています。
夫の気持ちを考えれば家庭に入ってあげたいのですが・・・先輩からの助言や、働かない自分に対して不安な気持ちもあって・・・どうしたらいいかわからなくなってきてしまいました。
同じように悩んでいる方、悩んでいた方からの意見も参考にしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
ご主人の立場から意見させて頂きます。
ご主人の意見に従い自分もそう思っていたが、周りの人の損得勘定に質問者さんの気持ちが揺らいでいる、、、このような状態とお見受けします。
質問者さんが扶養になるとご主人一人が稼ぐようになりますが、ご主人はモチベーションが上がり今まで以上に頑張るものです。こどもが出来るとさらに頑張ろうと思います。初期の考えで進めるのが良いと思います。質問者さんの中では本当はどのようにしたいか結論が出ているのではないですか?
ご主人の意見に従い自分もそう思っていたが、周りの人の損得勘定に質問者さんの気持ちが揺らいでいる、、、このような状態とお見受けします。
質問者さんが扶養になるとご主人一人が稼ぐようになりますが、ご主人はモチベーションが上がり今まで以上に頑張るものです。こどもが出来るとさらに頑張ろうと思います。初期の考えで進めるのが良いと思います。質問者さんの中では本当はどのようにしたいか結論が出ているのではないですか?
関連する情報